葬儀のご案内

喪主様及びご家族様にご準備いただくこと

突然のご不幸で心の準備もないままにお葬式の準備を行わなければならない方や、お亡くなりになられた状況によってどう対処すればいいかわからない方も多くいらっしゃる事とおもいます。
ここでは喪主様やご家族の方にご準備いただくことや、ご葬儀までの流れをご説明いたします。

喪主様ご家族様に準備いただく事

ご遺族の方にとって大変なのは、危篤・臨終から葬儀に至るまでの、言わば初めて経験する事柄ばかりを決定しなければならない準備作業にあります。突然のことで、パニック状態になるかもしれませんが、悲しみと不安の中で考える余裕もないままにご準備をしなければなりません。
悔いの残らない葬儀にするためにも、事前にある程度まで準備されることをおすすめ致します。時間があれば事前相談に出向くのも良いでしょう。

当社にはエンディングノートもご用意しておりますので事前にご相談ください。

1:宗旨、寺院関係の確認
寺院の有無、宗派名の確認をお願いします。
2:お写真
故人様の遺影写真を制作する際に必要となります。
お元気なうちに良い表情で写真館等においてお取りしておくことも一つの方法です。
3:印鑑
死亡届の手続きの際に必要となります。
4:花瓶、お茶、水の用意
ご自宅に安置する場合、枕飾りの際にご自宅から花瓶一対、お茶、水、団子をご用意頂き、お供えします。
5:故人様の安置場所の確保
病院などでお亡くなりになられた場合、故人様をどこに安置するかを決めなくてはなりません。
ご自宅に安置する場合は事前に安置するお部屋を片付けておかなくてはなりません。
6:事前相談や見積
臨終から葬儀が終わるまでやるべきことが多く、慣れていないのが通常で短期間に葬儀の流れを把握し葬儀社を選んで運営することは簡単なことではありません。納得の葬儀を行うためのも、複数の葬儀社に出向き事前相談や見積りを取っておくことをお勧めします。

一般的な葬儀の進め方

01:危篤

医師からの危篤の判断があった時には、本人が最期に会いたいと思う方や家族が会ってほしいと思う方に連絡をします。親・子・孫・兄弟姉妹には連絡を入れる方が良いでしょう。

人は最期を迎える時、意識がなくとも、声は届くと言います。皆さんで声をかけてあげて下さい。

02:臨終

  1. 病院で臨終を迎えた場合医師によってご臨終、死亡が告げられます。
  2. 死亡診断書の交付を受け書類を受け取ります。
  3. 病院、施設等でご逝去の場合、葬儀社に遺体搬送を依頼します。

ご自宅でご逝去された場合は、医師の死亡宣告を受けた後、葬儀社に連絡します。

みどりの葬祭センターではいずれの場合も年中無休24時間営業で指定の場所でお迎えに参ります。
スタッフが電話口で次のことをご確認させていただきます。

  • (1)死亡者のお名前、住所、電話番号、性別
  • (2)死亡場所(病院名、病室番号等)
  • (3)連絡者のお名前、ご関係等
  • (4)宗旨(寺院のお名前、宗派等)

場所・時間帯により異なりますが1時間ほどでお迎えに参ります。
当社スタッフが専用の寝台車にてお迎えに上がり、病院からご自宅まで搬送致します。
まずは、みどりの葬祭センターまでご連絡ください。

24時間365日対応 0229-31-2774

03:遺体安置

  1. 故人様を安置します。
  2. 枕飾りを用意します。
  3. 神棚を白紙で封じます。
  4. ご寺院に連絡し枕経を依頼します。

故人様をご自宅にお送りします。
ご自宅から敷布団、掛布団、花瓶一対等をお借りし北枕又は西枕に故人様を安置します。
枕飾りを準備し花瓶に生花、お茶、水、お団子をお供え、自宅に神棚がある場合は白い紙で封じます。
ご自宅の方からご寺院に連絡し枕経の依頼をします。
枕経のお布施を用意し枕経の時間まで待機し、ご住職が到着次第枕経のお勤めをいただきます。
故人様の移送(病院~ご自宅まで)、安置、枕飾りは全て当社スタッフが行います。
枕花も当社でご用意させていただきます。

04:初期打合せ

枕経終了後ご住職を交え当社スタッフと打合せを行います。

  1. 喪主を決定します。
  2. 枕経終了次第ご住職を交え火葬、葬儀の日程、葬儀式場を確定します。
  3. 火葬場の予約を入れます。
  4. ご葬儀の内容や祭壇、遺影写真、香典返し、棺等を決定します。

喪主様を決めていただき、喪主を中心に日時、葬儀の形式、式場、火葬場を決定します。日程はご家族の要望、寺院の都合、火葬場、式場の空き状況を調整し決定します。また火葬場の予約はその場で当社スタッフにて対応させていただきます。
ご予算・ご要望を伺いながら見積書を作成します。
決定した後日程表、法要案内状印刷し納品致します。(無料)
ホールでご葬儀の場合はメモリアルコーナーや追悼映像の提案をさせていただきます。
葬儀については喪主様を中心に個人様の遺志やご家族のご意向を伺いながら当社でアドバイスをさせていただきながら、日程、予算等を決定していきます。

05:死亡通知

  1. 親戚、区長、講長や近隣の方々にお知らせをする
  2. 故人や遺族の関係者、会社関係、友人、知人に知らせる。
  3. 講の方や地域の方と役割を確認する。

故人を中心にどの程度までお知らせしたらよいか、死亡の通知をしながら連絡先のリストアップをし、名簿を作成すると良いでしょう。関係者ごとに整理すると解りやすいかと思います。その中で初七日法要とその後の法要会食への案内をどこまでするかも合わせて整理すると良いでしょう。ある程度の人数を掴んでおきます。
また、講がある地域では役割分担の確認をされておいた方が良いでしょう。受付や法事案内状の配り方、葬儀行列等。最近ではホールの葬儀が多くなった為に葬儀行列は省略される地域がほとんどです。講長と確認しながら進めた方が良いでしょう。
(葬儀受付に関しては金銭を扱いますので当社ではお手伝い出来かねます)

06:祭壇等の設営

喪家宅のご要望に合わせて自宅に祭壇を設営します。

  1. 自宅用祭壇を設営します。
  2. 玄関、外回り等の飾りの設営をします
  3. 道案内看板、駐車場看板を設置します。

ホール葬儀の場合も自宅にミニ祭壇を設営します。(有料)

07:死亡届

  1. 役所に死亡届を出します。
  2. 各市町村に死亡診断書を提出し斎場使用許可書、死体火葬許可書の申請をします。
  3. 斎場使用許可書と死体火葬許可書を受け取ります。

死亡診断書の提出及び斎場使用許可書、死体火葬許可書の申請は当社スタッフが代行致します。
各許可書は紛失しないように当社にてお預かり致します。またお預かりした印鑑、斎場使用料の領収書を手続終了後にお返し致します。また死亡診断書をコピーしお渡し致します。
(地域によって講があれば講の係りの方が行う場合もあります。)

08:納棺

お時間を設定していただき、ご遺族様、ご親族様立会いのもと執り行います。

故人を清め旅支度を施し棺に納めます。洗顔、洗髪、顔剃り、化粧をします。そして死装束を故人に着せます。経帷子を左前に着せ手甲をつけ脚絆を巻いて白足袋に草履を履かせます。その後ご遺族の手により棺に納めます。納棺はご遺族にとって重要で厳粛な儀式です。当社スタッフが心を込めてお世話させていただきます。

09:料理関係の打合せ

主な場所、場面でのお料理の打合せをします。

  1. 通夜会食の料理の内容、数の確認。
  2. 火葬場での軽食、お飲み物等の内容、数の確認。
  3. 法要会食の料理の内容、数、引出物の数、席順の有無の確認。

料理担当スタッフがご予算に合わせてご相談させていただきます。
当社では通夜、法要、火葬場等あらゆる場面でのお料理をご提供させていただきます。

10:葬儀打合せ

受付、弔辞、弔電の順番、ご焼香の順番、供花・花輪の順番、喪主挨拶等の確認をします。次のことを確認しながら通夜・葬儀の打合せをします。

  1. 通夜・葬儀の受付人員、人数、表示区分の確認。
  2. 葬儀行列(寺院葬、自宅葬の場合)
  3. 弔辞、お別れの言葉
  4. 弔電奉読の順
  5. 焼香順位
  6. 会葬御礼(喪主の挨拶)
  7. お墓への納骨の有無

11:葬祭会館への入館(ホール利用の場合)

お通夜の前に棺をご自宅までお迎えに行き、ご入館いただきます。
入館前にお供物(生花、花輪、盛かご等)の全てを当社でホールの方へ移動させていただきます。その後寝台車で故人様をホールまで移送させていただき、お通夜に備えて頂きます。

12:通夜

式開式15分前までには式場に着席住職を合掌でお迎えし読経をいただきます。
その後焼香、閉式、ご会食となります。

  1. 遺族親族の皆様また受付の係りの皆様は開式1時間前までお集まり下さい。
  2. 開式15分前には式場にご着席下さい。
  3. 会葬者皆様で合掌してご住職を迎えます。
  4. ご住職の読経後喪主、遺族、親族、会葬者の順でご焼香を行います。
  5. ご焼香後ご住職から法話をいただき合掌して見送ります。
  6. 喪主挨拶の後会葬者を見送り会食に入ります。
  7. ホールでのご葬儀の場合通夜開式の前に故人様の祭壇をバックに写真撮影を行います。(お寺葬儀、自宅葬儀の場合は無しとなります。)

13:出棺

遺族、親族の皆様は出棺経の30分前には会場にお集まりいただきます。
ご遺族にとっては故人様との最後のひと時となります。

  1. 出棺経15分前には式場にご着席下さい。
  2. 合掌にて住職を迎えます。
  3. 読経後焼香いただきます。
  4. 住職退場後お別れの準備に入ります。
  5. 棺の蓋を開け四隅のおにぎり、研ぎ米、お小遣い銭、お花を棺に納め最後のお別れをします。
  6. 合掌し棺の蓋を閉め守り刀を喪主様に棺の上にお供えし出棺します。
  7. 喪主が位牌をお持ち霊柩車に乗車します。
  8. 遺族、親族の皆様はマイクロバスに乗車し火葬場へ向かいます。

14:火葬

火葬場では住職の読経、焼香、お別れと進みます。

  1. 火葬場に到着後ホールで住職の読経を行います。
  2. 読経後喪主、遺族、親族、会葬者の順で焼香します。
  3. 最後のお別れをし、炉に入ります。
  4. 収骨の時間まで1時間30分程かかる為控室で軽食等を取り待機します。
  5. 収骨の案内がありましたら収骨室へ集まります。
  6. 収骨の作法は係員が説明します。
  7. 収骨後、位牌、遺影、遺骨の順でマイクロバスに乗車し式場へと向かいます。

15:葬儀・告別式

開式15分前には式場に着席し開式に備えます。受付の係りの皆様は1時間前までお集まりいただいた方が良いでしょう。

  1. 式場到着後位牌、遺影、遺骨の順で式場へ入場します。
  2. 位牌、遺影、遺骨を祭壇へ安置します。
  3. 遺族、親族、会葬者を式場へと案内し開式を待ちます。
  4. 住職入場、開式、読経、弔辞拝受、弔電奉読、焼香、喪主挨拶、住職退場、閉式、会葬者見送りの順で進みます。
  5. 見送り後引き続き初七日法要に入ります。

(※寺葬の場合火葬後寺の山門前で葬儀行列を組み本堂へ入堂する地域もあります)

16:初七日法要・会食

初七日法要は葬儀当日に行うのが一般的です。

  1. 住職を合掌で迎え読経します。
  2. 喪主、遺族、親族の順で焼香します。
  3. 係りの案内後会食会場へ移動し会食となります。

17:納骨

会食後近い遺族、親族の皆様で墓地へ向かい納骨します。

  1. 喪主挨拶後会食します。
  2. 会食時間は1時間~1時間30分ぐらいです。
  3. 野位牌、遺影、遺骨を持って墓地へ向かいます。
  4. 納骨のお世話、お供物の準備は当社で行います。
    (お墓によっては専門業者に依頼する場合もあります。)

18:ご帰宅・身洗い

納骨後、自宅で遺族、親族、近隣の方々を案内し身洗いをする地域もあります。

  1. 帰宅後遺影、仮位牌を祭壇へ安置します。
  2. 刺身や飲み物を用意し身洗いをします。
  3. 香典等の整理を始めます。

19:葬儀を終えて

  1. 臨終から8日目に当社スタッフがご自宅に伺い祭壇を撤去致します。
  2. 自宅の後飾り祭壇、打敷き、経机等をお借りしセッティングします。
  3. 後飾り段は四十九日まで飾ります。

20:四十九日法要の準備

四十九日法要を迎えるに前に次のことを準備します。

  1. 本位牌、法名碑の彫刻の手配
  2. 住職との打合せ
  3. 案内状の準備
  4. 料理、引出物、会食会場の手配

当社では葬儀後のアフターフォローとして本位牌、法名彫刻、墓石、仏壇、料理等、総合的にサポート致しますのでいつでもご相談下さい。

あくまでも一般的な流れです。
寺院、地域によって進め方は様々です。一つの例として参考にして下さい。

  • お問い合わせ
  • インターネットお見積もり
  • 訃報のお知らせ
    2024年12月
    « 5月  
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031 
  • 葬儀のご案内
  • やすらぎ通信
  • JA葬祭みやぎ
  • JA新みやぎ
 

PAGE TOP